
中国 / 住宅
「住宅の新築・リフォーム工事における見積書の重要性と提案手法」の講習会
現在の建築資材の高騰、働き方改革、人手不足、低迷する新設住宅着工、増え続ける空き家、そして建築基準法の改正、省エネ基準の義務化など、住宅市場を取り巻く環境は、ますます厳しいものとなっています。こうした状況を踏まえ、今一度、住宅の新築・リフォーム工事における価格の提示、すなわち見積書の重要性を確認するとともに、「お客様にもわかりやすい」を念頭に置いた見積書の作成手法や「積算資料ポケット版」の活用方法について、解説いたします。

開催日時 |
2026年4月22日(水)9:20~16:00 |
会場 |
広島商工会議所307会議室
広島市中区基町5-44 (082-222-6610)
|
会場URL |
https://www.hiroshimacci.or.jp/hiroshimacci/access/ |
主催・後援 |
主催:一般財団法人 経済調査会
後援:一般社団法人 広島県建築士会
一般社団法人 広島県建築士事務所協会
公益社団法人 日本建築積算協会中国四国支部
一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会中国四国支部
一般社団法人 広島県工務店協会
|
講師 |
武田 裕三(一般財団法人経済調査会 出版事業部企画調査室長)
|
受講料 |
全日 1名 6,600円(税込)
|
定員 |
50名 |
お支払方法 |
銀行振込 |
持ち物 |
筆記用具、電卓、受講者証、図書テキスト(既に購入されている方) |
CPD関連情報 |
建築士会CPD制度
建築CPD情報提供制度
建築・設備施工管理CPD制度
日本建築積算協会BSIJ-CPD
各6.0単位 |
講習会内容
項目 |
新築住宅・リフォーム工事の見積作成 |
内容 |
●(一財)経済調査会、積算資料ポケット版とは
●住宅市場、住宅施策の現状 ー 住宅着工統計の推移や空き家問題の現状
『積算資料ポケット版住宅建築編』より
●木造住宅の建築費用の推移 ー 「木造住宅建築費指数」
・ポケット版掲載価格から算出した住宅一棟費用の2009年からの推移について
●新築住宅における断熱・省エネ性能 ー 省エネルギー化を進める新たな基準「GXZEH」
●実例からみる見積りの手法や工務店の取り組み
・見積書が担うべき役割① ・地域工務店の取り組み
『積算資料ポケット版リフォーム編』より
●部分リフォームによる性能向上
・部分断熱リフォーム(区画別・部位別)の算出例の解説と訴求ポイント
●様々なリフォーム実例
・築浅リノベーション ・耐震断熱リフォーム ・マンションリノベーションなど
●部位別概算見積り
・概算見積りの手法 ー 演習を交えて概算費用の作成方法を検討
・概算見積りの活用法と、お客様に伝えるべきこと
●お客様に「わかりやすく」伝える見積書作成のポイント
・見積書が担うべき役割② ・わかりやすい見積書とは
・なぜ、「わかりやすい」見積書が必要なのか |
受講対象者 |
民間事業者 |
テキスト |
積算資料ポケット版 住宅建築編2026年度版・リフォーム編2026 ※2冊購入必須(既にお持ちの場合は、当日必ず持参して下さい) |
プログラム |
9:20~16:00 |
●(一財)経済調査会、積算資料ポケット版とは
●住宅市場、住宅施策の現状 ー 住宅着工統計の推移や空き家問題の現状
『積算資料ポケット版住宅建築編』より
●木造住宅の建築費用の推移 ー 「木造住宅建築費指数」
・ポケット版掲載価格から算出した住宅一棟費用の2009年からの推移について
●新築住宅における断熱・省エネ性能 ー 省エネルギー化を進める新たな基準「GXZEH」
●実例からみる見積りの手法や工務店の取り組み
・見積書が担うべき役割① ・地域工務店の取り組み
『積算資料ポケット版リフォーム編』より
●部分リフォームによる性能向上
・部分断熱リフォーム(区画別・部位別)の算出例の解説と訴求ポイント
●様々なリフォーム実例
・築浅リノベーション ・耐震断熱リフォーム ・マンションリノベーションなど
●部位別概算見積り
・概算見積りの手法 ー 演習を交えて概算費用の作成方法を検討
・概算見積りの活用法と、お客様に伝えるべきこと
●お客様に「わかりやすく」伝える見積書作成のポイント
・見積書が担うべき役割② ・わかりやすい見積書とは
・なぜ、「わかりやすい」見積書が必要なのか |

使用テキスト
積算資料ポケット版 住宅建築編2026年度版(画像は2025年版)
定価:3,080円(税込)
使用テキスト
積算資料ポケット版 リフォーム編2026
定価:3,080円(税込)
2冊セット販売
積算資料ポケット版 住宅建築編2026年度版・リフォーム編2026
定価:6,160円(税込)
特別価格:5,830円(税込)


開催要項・申し込みはこちら
WEBからの受講申込はこちら

中国支部 |
〒730-0011
広島県広島市中区基町13-13
広島基町NSビル
TEL. 082-227-5951 / FAX. 082-227-8505
|